働く意味とは?面接で「何のために?」と聞かれた時の答え方と見つけ方

※本記事にはプロモーションが含まれています。

 

働く意味とは?面接で「何のために?」と聞かれた時の答え方と見つけ方

突然ですが、あなたは**「何のために働いていますか?」。この問いは、就職活動や転職活動の面接**で聞かれる可能性が高い、キャリアにおける最も重要な質問の一つです。そして、その答えは人それぞれで、正解はありません。

しかし、働く目的を深く見つめ直し、自分なりの答えを持っておくことは、より充実したキャリアを築くための第一歩になります。この記事では、働く目的の一般的な傾向から、**「幸せ」「ウェルビーイング(Well-being)」といった学術的な視点を取り入れながら、あなたの「働く意味」**を見つけ、面接で自信を持って語るための具体的な方法を解説します。


1. 働く目的の「現実」と「深層」:アンケート結果から見る真実

 

多くの人が働く目的としてまず頭に浮かべるのは、「お金」でしょう。 実際、アンケート調査では、**「お金を得るために働く」**と回答する割合が最も多いという結果が出ています。

「お金」のメリットだけではない、働くことの価値

収入を得ることは、生活の基盤であり、経済的な安定は精神的な安定にもつながります。経済的な不安から解放されるというメリットもあります。

しかし、働くことの価値は、単に金銭的な報酬だけにとどまりません。働くことを通じて、私たちは以下のような多くの非金銭的な価値も得ています。

  • 社会とのつながり:同僚や顧客との協働、そして社会や他者への貢献。
  • 自己成長と自己実現:自分の能力を最大限に活かし、成果を上げること。
  • 居場所づくり:組織やコミュニティの中で自分の役割を見つけること。

働く意味を考えることは、人生において多くの時間を費やす「働く時間」の価値を最大化することに他なりません。


2. 幸せの経済学:「地位財」と「非地位財」

 

「お金」は働く目的として非常に重要ですが、お金を多く稼げば稼ぐほど、必ずしも幸せが長続きするわけではない、という研究結果があります。ここで、経済学者のロバート・フランクが提唱した**「地位財」「非地位財」**という概念を見てみましょう。

2-1. 地位財(地位材)による幸せは長続きしない

**地位財(Status Goods)**とは、他者との比較優位によって価値が生まれる財のことです。簡単に言えば、「人より良いもの、多いもの」に価値を感じるものです。

  • 具体例:金(所得、貯蓄)、物(高級車、高級マンション、有名ブランド品)、地位(役職などの社会的地位)。

地位財による幸せは、長続きしないとされています。なぜなら、私たちはすぐにその状況に慣れてしまう(慣れの効果)か、さらなる上位を求めて他人との競争に巻き込まれてしまうからです。

2-2. 非地位財(非地位材)による幸せは長続きする

一方、**非地位財(Non-status Goods)**とは、他者との比較ではなく、それ自体に価値があり、喜びにつながる財のことです。

  • 具体例:心と身体の健康安心良い人間関係自由な時間愛情

非地位財による幸せは、長続きする(持続する)とされています。これは、健康や良好な人間関係といったものは、他人と比較して優劣を感じるものではなく、自分自身が満たされている状態そのものだからです。

働くことは、地位財である「お金」を得る手段であると同時に、非地位財である「良い人間関係」や「心と身体の健康」にも大きく関わっています。真に充実した働く意味を見つけるためには、地位財と非地位財のバランス、特に長続きする幸せをもたらす非地位財をどう高めるかを考えることが重要です。


3. 幸せの学問「幸福学」から導き出された4つの因子

 

「幸せ」は、一見曖昧なものに見えますが、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授らの研究により、心の状態を分析することで**「幸せの四つの因子」**が得られています。これらの因子は、私たちがどのような時に幸せを感じるか、そして働くことを通じてどのように幸せを追求できるかを示しています。

3-1. 幸せの4つの因子

慶應義塾大学大学院の前野隆司教授らは、幸せをもたらす心的要素を以下の4つの因子に分類しました。

 

因子名 標語(キーワード) 構成要素 説明
第一因子 「やってみよう!」 自己実現と成長 夢・目標、強み/成長、自己肯定感といった、未来志向でポジティブな行動の源。
第二因子 「ありがとう!!」 つながりと感謝 感謝/利他、許容/承認、信頼/尊敬、自己有用感など、他者との良好な関係性の質。
第三因子 「なんとかなる!」 前向きと楽観 前向き、楽観性、自己受容といった、困難を乗り越えるための心の強さ。
第四因子 「ありのままに!」 独立と自分らしさ 独立、自分らしさといった、他者との比較に囚われない、ブレない自分の軸を持つこと。

 

 

これらの因子は、個人の**「在り方」(第一因子、第三因子、第四因子)と「関係性の質」**(第二因子)という二つの軸で捉えられます。

3-2. 働く意味の再発見

これらの因子を考えることは、働く意味を見つけるヒントになります。

  • 「やってみよう!」:今の仕事で、夢や目標の実現、自己成長につながることは何か?
  • 「ありがとう!!」:仕事を通じて、誰に、どんな形で貢献し、感謝や自己有用感を得られているか?
  • 「なんとかなる!」:仕事のプレッシャーや失敗に対し、前向きに取り組む姿勢を持てているか?
  • 「ありのままに!」:会社の中で、飾らない自分らしさを活かして働けているか?

これらの因子に照らして、現状を書き出し、改善アイデアを出してみることで、働くことの意味や目的について、変化や再発見があるかもしれません。


4. 働き方を考えるキーワード「ウェルビーイング」

 

幸福学では、肉体的、精神的、社会的に良好な状態である**「ウェルビーイング(Well-being)」**も幸福の対象として捉えられています。ウェルビーイングは、**well(よい)being(状態)からなる言葉で、一時的な幸せではなく、持続的な「満たされた状態」**を意味します。

世界保健機関(WHO)の憲章では、健康を「病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」と定義しており、これはウェルビーイングの概念と深く関連しています。

4-1. ギャラップ社が見出したウェルビーイングの5つの要素

ウェルビーイングに関して世界的な調査を行っているアメリカのギャラップ社は、160ヵ国の人々を対象とした調査から、ウェルビーイングに不可欠な以下の5つの要素を見出しました。

  1. キャリア・ウェルビーイング(日々していることが好き)
  2. 人間関係ウェルビーイング(人生を豊かにする友がいる)
  3. 経済的ウェルビーイング(上手にお金を管理する)
  4. 身体的ウェルビーイング(やり遂げるエネルギーがある)
  5. コミュニティ・ウェルビーイング(住んでいるところが好き)

4-2. キャリア・ウェルビーイングが鍵となる理由

この5つの要素の中で、最も大きな影響力を持ち、他の4つの要素の基盤となる働きを持つのが**「キャリア・ウェルビーイング」**であるとギャラップ社の研究は結論付けています。

これは、多くの人にとって人生で**最も多くの時間を費やしているのが「働いている時間」**だからです。働くことを通じて、私たちは以下の要素を高めることができます。

  • 人間関係:目的を共有し協働することで関係性が深まる。
  • 経済:能力を活かし、成果を上げることで経済的に豊かになる。
  • コミュニティ:社会や他者とつながりが生まれ、自分の居場所ができる。

幸せで健やかな人生を送るためには、この**「キャリア・ウェルビーイング」**に注目する必要があるのです。

4-3. キャリア・ウェルビーイングを高める方法

キャリア・ウェルビーイングを高めるために、ギャラップ社が推奨しているのは、**「自分の強みを把握し、それを活かすこと」**です。

  • 強みを活かすメリット:弱みを解消しようとするよりも、強みを伸ばす方が、負担が少なく成果も出やすくなります。また、物事に取り組む意欲を持続させやすくなり、困難に遭遇した時も乗り越えやすくなります。
  • チームの相乗効果:自分の弱みは他者と補完し合うことで、チームとして相乗効果が発揮されます。

働くときには、自分の強みを認識し、それを活かすように工夫することが、個人のウェルビーイング、ひいては人生全体の幸せにつながるのです。


5. 面接で「何のために働いているのか」と聞かれた時の答え方

 

ここまで見てきたように、「働く意味」は「お金」だけでなく、「幸せ」「ウェルビーイング」「自己成長」「社会とのつながり」など、多層的な要素で構成されています。面接でこの質問をされた時、ただ「お金のため」と答えるだけでなく、これらの要素を踏まえたあなた自身の具体的な目的を語ることが重要です。

ここでは、働く目的を見つけるための3つのステップと、面接で通用する回答の構成要素を紹介します。

Step 1: 自分の「非地位財」を明確にする

まず、自分が長続きする幸せを感じる**「非地位財」**は何かを考えてみましょう。

  • 仕事を通じて「安心感」(経済的、精神的)を得たいのか?
  • 「良い人間関係」を築き、「つながり」や「感謝」を感じたいのか?
  • 「健康」や「自由な時間」を確保し、充実した私生活も送りたいのか?

地位財(お金や地位)は手段として認めつつ、最終的に得たい非地位財を明確にすることで、働く目的がより具体的になります。

Step 2: 幸せの「4つの因子」で自己分析する

次に、前野教授の**「幸せの4つの因子」**を仕事に当てはめて、自分の価値観を深掘りします。

 

因子 仕事での行動・価値観の例
やってみよう! 常に新しいスキルを身につけ、成長し続けたい。/ 会社の目標達成に貢献したい。
ありがとう!! チームや顧客から感謝され、自己有用感を感じたい。/ 仲間との信頼関係を重視したい。
なんとかなる! 失敗を恐れず、前向きに挑戦できる環境で働きたい。/ 困難な課題に立ち向かうことにやりがいを感じる。
ありのままに! 自分の強み個性を活かせる仕事がしたい。/ 自分らしく、ブレない価値観を持って働きたい。

 

 

この中で、特に自分が重要だと感じる因子を特定しましょう。これがあなたの**「働く上での価値観」**の核になります。

Step 3: 「キャリア・ウェルビーイング」の観点から具体例を準備する

特定した価値観を、ギャラップ社の**「キャリア・ウェルビーイング」**の視点(日々していることが好き)と結びつけます。

**「自分の強みを活かすこと」が重要であることを踏まえ、あなたの強みがどのように仕事で活かされ、それがどのようにあなたの幸福感(ウェルビーイング)**を高めるのか、具体的なエピソードを準備します。

面接で伝わる回答の構成要素

面接で「何のために働いているのか」と聞かれたら、以下の流れで答えることで、深みのある、説得力のある回答になります。

  1. 結論(働く目的の核):まず、あなたの最も重視する働く目的を簡潔に伝えます。(例:「私の働く目的は、自己成長を通じて社会に貢献し、チームから感謝されることです」)
  2. 背景・理由(地位財と非地位財のバランス):単なるお金だけでなく、長続きする幸せ(非地位財)を重視していることを伝えます。(例:「経済的な安定ももちろん重要ですが、それ以上に、仕事を通じて得られるやりがいや人とのつながりが、私自身のウェルビーイングにつながると考えています。」)
  3. 具体的な価値観(幸せの4つの因子):あなたの価値観を裏付ける因子を一つピックアップします。(例:「特に、**『やってみよう!』**の因子を重視しており、新しい目標に向かって挑戦し、成長し続けることに大きな喜びを感じます。」)
  4. 強みとの結びつき(キャリア・ウェルビーイング):その目的が、あなたの強みとどう結びついているかを語ります。(例:「貴社でなら、私の強みである**(あなたの強み)を活かし、(具体的な業務)前向きに取り組むことで、(具体的な成果)**を生み出し、キャリア・ウェルビーイングを高められると確信しています。」)
  5. 入社後の貢献:最後に入社への意欲と、会社への貢献で締めくくります。(例:「そして、その成長と貢献を通じて、貴社の**(ビジョンや理念)**に貢献していきたいと考えています。」)

働く意味を深く掘り下げ、**「幸せの4つの因子」「ウェルビーイングの5つの要素」**といった現代の知見と結びつけることで、あなたの答えは「働くことの本質」を捉えた、非常に質の高いものになるでしょう。


6. まとめ:働く意味は「より良い人生」を築くための羅針盤

 

「何のために働いているのか?」という問いは、「あなたはどう生きたいのか?」という問いと同じくらい重いものです。

  • 働く目的の土台には「お金」という地位財があり、これは生活の安心につながります。
  • しかし、真に長続きする幸せは非地位財(健康、人間関係、自由など)からもたらされます。
  • 個人の幸せは**「やってみよう!」「ありがとう!!」「なんとかなる!」「ありのままに!」**の4つの因子によって構成されています。
  • この中で、人生の多くの時間を占める**「キャリア・ウェルビーイング」**が、他の全ての幸福の基盤となります。

あなたの「働く意味」とは、まさに、これらの要素を統合し、より良い人生(ウェルビーイング)を築くための羅針盤です。

自分の強みを知り、それを活かし、成長感謝、そして自分らしさを感じられる仕事を見つけること。それが、働く時間を最高の喜びに変える鍵となります。

この記事をきっかけに、ぜひ一度、あなたの働く意味を深く見つめ直してみてください。その答えは、面接の成功だけでなく、あなたの人生の充実度を大きく左右するものになるはずです。

あなたの「働く意味」は、この記事を読む前と後で、何か変わりましたか?

この記事は私が書いたよ!

トナリビト

トナリビト キャリア再構築プランナー/リスキリング研究家 / 男性

TOP